火葬方法の選び方
ペットちゃんが亡くなった時は最初にこちらをご覧下さい。
◆ご連絡いただく前に、まず、飼い主様がご自身で京橋のお寺までお連れできるか、こちらからご自宅までのお迎えをご希望されるかをお決め下さい。
◆ご自身でお寺までお連れになる場合は、飼い主様ご自身でお骨拾いをご希望か、お骨拾いはお寺にお任せいただくかをお決め下さい。
そのうえで、該当のページをご覧になり、お問い合わせいただくとスムーズです。
(A) 飼い主様ご自身で京橋のお寺へお連れいただく場合
お寺でお別れ
京橋のお寺にご自身でペットちゃんをお連れして頂き、お葬式のあとお寺でお別れしていただきます。生駒のペット斎場にてお寺の者が、火葬とお骨拾いをさせていただきます。火葬日の翌日から京橋のお寺にお参りしていただき、お骨をお連れ帰りすることもできます。
ご自身でお骨拾いをご希望の場合
京橋のお寺でお葬式のあと、ご自身のお車でペットちゃんを連れて生駒のペット火葬場へ行って頂き、ご自分の手でお骨拾いをしていただきます。日時・時間のご予約が必要となります。
※火葬場まではお車が必要になります。お車がない方は、お寺でのお別れ、または移動火葬車をご検討下さい。
(B) ご自宅までお迎えをご希望の場合
ご自身で、お寺まで来る事が出来ない方は、ご自宅までお迎えにお伺いします。ペットちゃんとは、ご自宅でお別れしていただき、お寺の者が火葬とお骨拾いをさせていただきます。四十九日までお骨をお預かりしますので、その期間の間にご来院いただいた際にお経をあげさせていただきます(お経代は料金に含まれています)。
(C) 移動火葬車
◆移動火葬車をご利用いただきますとお葬式の後、京橋のお寺でご自身でお骨拾いができます。日時・お時間の予約が必要となります。なお、移動火葬車での火葬は小鳥、小動物、猫、小型犬、中型犬までの大きさに限ります(大型犬・特大犬は移動火葬車での火葬は出来ません)。 ◆お経不要の方は、ご自宅でお骨拾いをする事ができます。
(D) 格安の直葬(ちょくそう)
お葬式をしない火葬のみの直葬(ちょくそう)もあります。お寺、またはご自宅でお別れしていただき、火葬の後、お骨は僧侶がお寺の合同のお墓へ埋葬します。お骨との対面、お連れ帰り、埋葬への立会いはできません。埋葬後のお寺の合同のお墓へのお参りは自由にできます。